英語を独学している人が困ったときに見るwiki

インプット仮説

言語学者のスティーヴン・クラッシェンが1970年代から80年代に提唱した5つの第二言語習得に関する仮説の集まり
  • 言語学習者が受ける理解可能な入力(英: comprehensible input; CI)が最も重要である
  • 発話された、あるいは、書かれた言語入力の理解のみが、内在する言語能力の増加に寄与する
  • 言語出力は学習者の能力向上には全く影響しない
  • 言語能力は言語が無意識に習得された時のみに増加する
  • 意識的な学習によるものは自発的な言語発声には使えない
  • 習得は学習者の気分に大きく依存し、学習者がストレスにさらされていたり、学習意欲が持てないと習得が著しく阻害される
-

:スティーブン・クラッシェンの5つの仮設

入力仮説:言語の学習者は彼らの現在の水準より、わずかに高い水準の言語の入力を理解した時に進歩するという主張。

習得学習仮説:「習得」と「学習」 には厳格な区別があるという主張。クラッシェンは「習得」は純粋に無意識の過程で「学習」は意識下の過程であり、言語能力の改善は「習得」にのみ依存し、「学習」に依存することは決して無いとした。

監視仮説:意識的に学んだ言語は、発語を監視することにしか有効でないとし、自発的な発語に使用されることはないという主張。

自然習得順序仮説:言語は特定の決まった順序で習得され、それは習得者間でも変わらず、明示的に教える順番にも左右されないという主張。

情意フィルター仮説:恐怖・当惑・困惑などの負の感情が学習者の言語習得能力を低下させるという主張。このような現象が起きた時、「情意フィルターが上昇した」と言う。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

テキストの補足説明

公式TOEIC問題集

テキスト

  • どんどん話すための瞬間英作文?
  • 文法問題でる1000問?

アプリ・ツール

  • ANKI?
  • LingQ?
  • Audacity?
  • 語学プレーヤー?
  • VLCメディアプレーヤー?

フリーエリア

どなたでも編集できます